残暑見舞いは、
夏の終わりに相手の健康を気遣い、
思いやりの気持ちを伝える
日本ならではの風習です。
特に2025年のように猛暑が続く年は、
涼やかで心のこもった挨拶状が
一層嬉しく感じられますよね。
この記事では、
「残暑見舞いはいつまでに出せばいいの?」
「どんな文面にすればいいの?」
といった基本的な疑問から、
友人・目上の方・ビジネスシーン・お礼を兼ねたものまで、
具体的な例文を45パターンにわたってご紹介。
さらに、
相手に喜ばれる一工夫や
手紙のマナーも解説しています。
この記事を読めば、どんな相手にも自信を持って残暑見舞いが送れるようになります。
残暑見舞いとは?晩夏に送る意味とマナー
残暑見舞いは、
立秋を過ぎてからの暑さが続く時期に、
相手の健康を気遣い、
近況を伝えるために送る挨拶状です。
ここでは、
残暑見舞いの意味や送るタイミング、
そして暑中見舞いとの違いなど、
基本的なマナーをやさしく解説していきます。
「残暑見舞い」と「暑中見舞い」の違い
「暑中見舞い」と
「残暑見舞い」は
どちらも夏に送る季節の挨拶状ですが、
送る時期によって使い分けが必要です。
種類 | 送る時期 | 特徴 |
---|---|---|
暑中見舞い | 梅雨明け〜立秋(8月7日頃)まで | 夏の真っ盛りに送る |
残暑見舞い | 立秋(8月7日頃)〜8月末まで | 夏の終わり〜晩夏に送る |
「暑中」と「残暑」は意味も時期も違うので、
時期を過ぎてしまったら必ず
「残暑見舞い」に切り替えましょう。
晩夏の時期と立秋の関係
「晩夏(ばんか)」とは、
夏の終わりを意味する言葉で、
立秋(8月7日頃)以降から8月末までの時期を指します。
ただし、
近年は残暑が長引く傾向があるため、
9月初旬までを
「晩夏」と表現する場合もあります。
これは、
まるで夏が
「まだ帰りたくない」と言って
居座っているようなイメージですね。
2025年の残暑見舞いを送るベストタイミング
2025年の立秋は8月7日(水)です。
したがって、
残暑見舞いは8月7日から8月31日までに届くように出すのが理想的です。
区分 | 期間(2025年) | 備考 |
---|---|---|
暑中見舞い | 〜8月6日(火) | 立秋前まで |
残暑見舞い | 8月7日(水)〜8月31日(日) | 晩夏の時期に送付 |
9月に入ってしまうと「秋のお便り」扱いになる可能性があるため、
なるべく8月中に届けることを意識しましょう。
残暑見舞いの基本構成と書き方
残暑見舞いは、
気持ちを伝えるだけでなく、
季節感やマナーも大切にしたい手紙です。
この章では、
残暑見舞いの構成や文面の書き方、
注意点についてわかりやすく解説します。
書き出しの挨拶文の種類と注意点
最初に来るのがお見舞いの挨拶文。
ここには形式的なフレーズを使うのが一般的で、
以下のような表現があります。
種類 | 表現例 | 使い方 |
---|---|---|
基本 | 残暑お見舞い申し上げます | 親しい人向け、一般的に使える |
敬語 | 残暑お伺い申し上げます | 目上の方やビジネス向け |
季節感 | 晩夏のお伺いを申し上げます | 趣のある言い回しとして使用 |
句点「。」は基本的に使わず、本文よりやや大きめに書くと見栄えが良くなります。
本文に盛り込むべき3つの要素
書き出しのあとは、
本文に入ります。
残暑見舞いでは、
以下の3つの要素を
バランスよく入れるのが基本です。
要素 | 具体例 |
---|---|
1. 相手の健康を気遣う言葉 | 「残暑が厳しい折、いかがお過ごしでしょうか」 |
2. 自分の近況報告 | 「我が家は先日、家族で海へ行きました」 |
3. 今後の付き合いやお礼の気持ち | 「また近いうちにお会いできるのを楽しみにしております」 |
これらを順番に書くだけで、
自然と心のこもった文章になりますよ。
結びの言葉と日付の書き方
最後は、
読後感を大切にした
優しい一言で締めましょう。
残暑が続く季節にふさわしい
結び文の例をいくつかご紹介します。
- 「まだ暑さが続きますが、どうぞご自愛くださいませ」
- 「夏のお疲れが出る頃ですので、体調にお気をつけください」
- 「季節の変わり目ですので、くれぐれもお身体おいといください」
また、
日付は「令和◯年 晩夏」「令和◯年 立秋」など、季節感のある表現を使うのがマナーです。
書き方 | 意味・解説 |
---|---|
令和7年 晩夏 | 8月下旬に使う定番表現 |
令和7年 葉月 | 陰暦の8月を意味する美しい表現 |
令和7年 立秋 | 8月7日以降に強く季節を意識したいときに |
句読点やカタい言葉にこだわりすぎず、自分の気持ちを丁寧に伝えることが一番大切です。
晩夏にぴったりな残暑見舞い例文集(各パターン3例)
ここでは、
送る相手やシーンに合わせた
残暑見舞いの例文を3つずつご紹介します。
カジュアルな文面からフォーマルなものまで、
状況に応じて使い分けてください。
すべて2025年(令和7年)版に対応しています。
友人・知人向けのカジュアルな例文(3例)
例文 |
---|
残暑お見舞い申し上げます まだまだ暑いね。そっちはどう? 私はこの夏、久しぶりに海へ行ってリフレッシュしてきたよ。 夏バテには気をつけて、また近々会おうね。 令和7年 晩夏 |
残暑お見舞い申し上げます お盆も過ぎたけど、暑さは続いているね。 最近は夜も寝苦しくて、エアコンに頼りっぱなしです。 体調崩さないように気をつけて! 令和7年 葉月 |
残暑お見舞い申し上げます 今年の夏も猛暑で大変だけど、元気にしてる? 私は夏休みに家族とキャンプに行ってきました。自然の中はやっぱり癒されるね。 また写真送るね。お互い残暑を乗り越えよう! 令和7年 晩夏 |
目上の方やビジネスシーン向け例文(3例)
例文 |
---|
残暑お伺い申し上げます 暦の上では秋となりましたが、猛暑の日々が続いております。 〇〇様におかれましては、変わらずご健勝のことと拝察いたしております。 今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。 令和7年 葉月 |
残暑お伺い申し上げます 立秋を迎えてもなお厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 日頃より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 残暑の折、くれぐれもご自愛専一にてお過ごしくださいますようお願い申し上げます。 令和7年 晩夏 |
残暑お伺い申し上げます 秋の気配が感じられる日もございますが、日中は相変わらずの暑さでございます。 ○○様にはお変わりなくご健勝のこととお慶び申し上げます。 本年も引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。 令和7年 立秋 |
お礼やお返しを兼ねた例文(3例)
例文 |
---|
残暑お見舞い申し上げます 先日はご丁寧なお手紙をありがとうございました。 まだまだ暑さが厳しい毎日ですが、〇〇様におかれましてはお元気でいらっしゃいますでしょうか。 今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。 令和7年 晩夏 |
残暑お見舞い申し上げます このたびはご丁重なお心遣いをいただき、厚く御礼申し上げます。 暑さが厳しい折、何卒ご自愛のうえ、健やかにお過ごしくださいませ。 今後ともよろしくお願いいたします。 令和7年 葉月 |
残暑お見舞い申し上げます お中元のお品をいただき、ありがとうございました。 家族みんなで美味しくいただき、夏の元気をいただいた気がします。 残暑の折、ご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 令和7年 晩夏 |
家族や親しい人向けの温かい例文(3例)
例文 |
---|
残暑お見舞い申し上げます 今年も暑い夏が続いていますが、元気にしてる? 夏休みに遊びに行ったときの写真、また送るね! 涼しくなったらまた会いましょう。 令和7年 晩夏 |
残暑お見舞い申し上げます 久しぶりのお便りです。元気にしていますか? こっちは毎日アイスを食べて涼んでいます(笑) またおしゃべりできるのを楽しみにしています。 令和7年 葉月 |
残暑お見舞い申し上げます お互い忙しいけど、夏の終わりにちょっとでも話せたら嬉しいな。 この暑さももう少しの辛抱!体調崩さないようにね。 また連絡します。 令和7年 立秋 |
相手に喜ばれる残暑見舞いにするコツ
残暑見舞いは
形式的なものと思われがちですが、
ほんの少し工夫するだけで、
相手の心に残る特別な一通になります。
この章では、
より相手に喜ばれる残暑見舞いに
仕上げるためのポイントを3つに分けて解説します。
季節感を表す言葉選び
文章の中に季節の風物詩や気候を表す言葉を入れると、
読んだ人が情景を思い浮かべやすくなります。
晩夏ならではの表現をいくつかご紹介します。
表現 | 意味・用途 |
---|---|
残暑の候 | 厳しい暑さが続く時期に使う定型表現 |
立秋とは名ばかり | 暦の秋と現実の暑さのギャップを表現 |
葉月の空に蝉の声が響いて | 晩夏らしい音や空気感を描写 |
自分の住んでいる地域の風景や気温などを織り交ぜると、
よりリアルで印象的な文面になりますよ。
相手の立場や関係性に合わせた文章アレンジ
同じ内容でも、
相手によって
言葉づかいや文章構成を変えるだけで、
ぐっと伝わりやすくなります。
相手 | 言葉づかいの例 |
---|---|
目上の方 | 「お伺い申し上げます」「ご健勝のことと拝察いたしております」 |
友人 | 「元気にしてる?」「また遊ぼうね」 |
親戚・家族 | 「こちらは皆元気です」「また近いうちに会いたいです」 |
相手に合わせた口調で、距離感を意識するのが大切です。
手書きや絵柄で個性をプラスする方法
最近はメールやSNSで済ませることも多いですが、
手書きのはがきには
特別なぬくもりがあります。
さらに絵柄やデザインで夏らしさを演出すると、
より印象的な一通になります。
工夫の種類 | ポイント |
---|---|
手書きの一言 | 「〇〇さんへ」などの書き出しや手書きの署名 |
季節のイラスト | ひまわり、風鈴、花火などをあしらった絵柄のはがき |
封筒や紙質 | 和紙風の便箋や透明感のある封筒で清涼感を演出 |
受け取った人が「うれしい」「丁寧だな」と感じる一工夫が、
残暑見舞いをより印象深いものにしてくれます。
まとめ:晩夏の残暑見舞いで気持ちを届けよう
夏の終わりに送る残暑見舞いは、
ただの形式的な挨拶状ではありません。
相手の健康を気遣い、
距離があっても気持ちを伝える、
日本らしい温かなコミュニケーションのひとつです。
残暑見舞いは、タイミング・言葉選び・文章の工夫によって、相手の心に残る手紙になります。
今回ご紹介したように、
- 送る時期は立秋(2025年は8月7日)〜8月末
- 文面には挨拶+健康を気遣う言葉+近況+結びを含める
- 相手との関係性に合わせて言葉づかいを調整する
- 手書きや絵柄など、ひと工夫で印象アップ
というポイントを押さえれば、
誰でも素敵な残暑見舞いが書けます。
メールが主流の時代だからこそ、手紙には特別な力があります。
大切な人に心を込めた残暑見舞いを送り、
この夏の終わりを穏やかに、
そして温かく彩ってみてください。