LINEでのアポ取り例文とマナー!そのまま使えるフルメッセージ集

LINEは気軽に連絡ができる便利なツールですが、アポ取りとなると「どう書けば失礼にならないかな?」と迷う人も多いはずです。

特にビジネスの場面や目上の方への連絡では、言葉遣いや文面の工夫次第で相手の印象が大きく変わります。

一方で、友人や知人に気軽に約束を取り付けたいときも、相手が答えやすい聞き方を意識することが大切です。

この記事では、シーン別に使えるLINEでのアポ取り例文を「短文」と「フルバージョン」の両方で紹介します。

さらに、返信率を高める工夫や避けるべきNG例も解説。

この記事を読めば、誰にでもそのまま送れる実用的なメッセージ集が手に入り、安心してアポを取れるようになります。

LINEでアポを取るときの基本マナー

まずはLINEでアポを取る前に、最低限押さえておきたいマナーについて確認しておきましょう。

ここを意識するだけで、相手に「丁寧な人だな」と思ってもらえ、やり取りがスムーズになります。

丁寧さを意識した言葉遣いのポイント

LINEはカジュアルな連絡手段ですが、ビジネスや目上の方とのやり取りでは注意が必要です。

最初は「お世話になっております」などの定型フレーズから入ると、誠実さを伝えやすくなります。

また、相手の都合を尊重する一言を入れると安心感を与えられます。

例えば「ご都合のよいタイミングでご返信ください」「ご無理のない範囲で」などの表現です。

短いメッセージでも相手を思いやる一言を添えることが成功のカギになります。

良い言い方 避けたい言い方
「お時間あるときにご返信いただければ幸いです」 「できるだけ早く返事ください」
「ご無理のない範囲でご検討ください」 「必ずお願いします」

送る時間帯やタイミングの注意点

LINEはすぐに届くメッセージだからこそ、送る時間帯には気を配りましょう。

たとえば朝の早すぎる時間や夜遅すぎる時間帯は避けるのが基本です。

昼休みや夕方以降など、比較的相手が落ち着いているタイミングがおすすめです。

また、週明けの忙しい時間や連休直前も避けると、余裕のある返信をもらいやすくなります。

「送るタイミング」への配慮が、相手からの印象を大きく左右すると意識してください。

おすすめの時間帯 避けたい時間帯
昼休み(12:00〜13:00) 早朝(6:00前)
夕方以降(17:00〜20:00) 深夜(22:00以降)

ビジネスで使えるLINEアポ取り例文

ここではビジネスシーンでそのまま使える例文を紹介します。

初めての取引先や既存顧客、親しい相手など、距離感に応じて言葉遣いを変えることが大切です。

短文とフルバージョンの両方を用意したので、状況に合わせて選んでみてください。

初めての相手に送るフォーマルな例文

初めての相手には丁寧さが最優先です。

挨拶・自己紹介・要件・お願いの流れを意識しましょう。

短文例

お世話になっております。
○○株式会社の□□と申します。
ご相談したい件がありまして、一度お時間をいただけますでしょうか。

フルバージョン例文

[お名前]様
お世話になっております。○○株式会社の□□と申します。
突然のご連絡失礼いたします。

弊社の新サービスについてご説明させていただきたく存じます。
ご多忙のところ恐縮ですが、下記の候補日でご都合のよろしい日時をお知らせいただけますと幸いです。

・〇月〇日(火)14:00〜16:00
・〇月〇日(水)10:00〜12:00

ご調整のほど、何卒よろしくお願いいたします。
ポイント 理由
自己紹介を明確に 初めての連絡でも安心感を与える
候補日を提示 相手が選びやすく、返信率が上がる

既存顧客や取引先に送る例文

既に関係がある相手には、少し柔らかめの表現で十分です。

ただし、ビジネスの枠を意識しつつ、簡潔にまとめましょう。

短文例

いつもお世話になっております。□□です。
先日の件で追加のご提案がございます。
今週か来週で30分ほどお時間いただけませんでしょうか。

フルバージョン例文

[お名前]様
いつもお世話になっております。○○株式会社の□□です。

先日ご案内いたしましたサービスについて、追加のご提案がございます。
短時間で結構ですので、以下の日程でご都合はいかがでしょうか。

・〇月〇日(金)15:00〜17:00
・〇月〇日(月)11:00〜13:00

ご都合に合わせて調整いたしますので、よろしくお願いいたします。

親しい取引先向けのカジュアルな例文

定期的にやり取りがある取引先なら、よりフランクでも構いません。

ただし、馴れ馴れしくなりすぎないように注意しましょう。

短文例

□□です。お世話になっております。
新しい企画について一度お話しできればと思います。
ご都合の良い日時を教えていただけますか?

フルバージョン例文

[お名前]様
いつもありがとうございます。□□です。

新しい企画についてご相談させていただきたく、ご連絡いたしました。
下記の日程でご都合の良いお時間はございますでしょうか。

・〇月〇日(火)14:00〜
・〇月〇日(水)10:00〜

もし別のご希望があれば、そちらに合わせますのでお知らせください。
よろしくお願いいたします。
表現の硬さ 使う場面
フォーマル 初回の顧客や目上の相手
セミフォーマル 既存顧客や日常的にやり取りがある取引先
カジュアル 親しい関係の取引先

プライベートで使えるLINEアポ取り例文

友人や知人、アルバイト先、先輩などへのアポ取りは、ビジネスほど堅苦しくする必要はありません。

ただし、カジュアルなやり取りでも相手への気遣いを忘れないことが大切です。

ここでは、友達からアルバイト先まで幅広く使える短文とフルバージョン例文を紹介します。

友人・知人との約束を取り付ける例文

気軽に誘いたいときも、相手が答えやすい聞き方を意識すると返信が早くなります。

短文例

今度ごはん行かない?
来週あたりで空いてる日ある?

フルバージョン例文

こんにちは、久しぶりだね!
最近どうしてる?ちょっとゆっくり話したいなと思って。
よかったら近いうちにごはん行かない?

・〇月〇日(土)夜
・〇月〇日(日)昼

このあたりで空いてる日ある?
ポイント 効果
候補日を提示する 相手が返信しやすい
柔らかい言葉づかい 誘いが自然に感じられる

アルバイト先や先輩への相談例文

上下関係がある相手には、少し丁寧な言い回しを使いましょう。

「お疲れさまです」から入るだけで、印象がグッと良くなります。

短文例

お疲れさまです、□□です。
次のシフトの件で少しご相談したいことがあります。
お時間いただけますか?

フルバージョン例文

お疲れさまです。□□です。
実はシフトについて少しご相談したいことがあり、ご連絡しました。
もし可能でしたら、次のシフトの日に少しお時間をいただけますでしょうか。
ご都合の良いタイミングで結構ですので、よろしくお願いします。

デートやイベントに誘うときの例文

相手を気軽に誘いつつ、相手の予定に合わせる姿勢を見せると好印象です。

相手が答えやすい質問形式にすることがポイントです。

短文例

〇〇のイベントあるんだけど、一緒に行かない?
来週末とか空いてる日ある?

フルバージョン例文

こんばんは!
今度〇〇のイベントがあるんだけど、良かったら一緒に行かない?
ずっと気になってて、□□さんも楽しめるかなと思って誘いました。

・〇月〇日(土)
・〇月〇日(日)

このあたりで都合が合う日があれば嬉しいです。
無理そうだったらまた別の機会にしよう!
誘い方のタイプ おすすめポイント
シンプルに誘う フランクな友人に適している
フルバージョンで丁寧に誘う まだ距離感のある相手に安心感を与える

アポ取りを成功させる工夫と注意点

アポ取りをスムーズに進めるには、ちょっとした工夫や配慮が欠かせません。

ここでは返信率を高め、相手に気持ちよく応じてもらえるためのポイントを紹介します。

候補日時を複数提示する方法

相手に「いつが良いですか?」とだけ聞くと、かえって負担になることがあります。

そこで複数の候補日を提示すると、相手は選ぶだけで済むので返信しやすくなります。

例文

来週でしたら、以下の日程で空いています。
・〇月〇日(火)14:00〜16:00
・〇月〇日(水)10:00〜12:00
・〇月〇日(金)15:00〜17:00
この中でご都合が良い時間帯はありますか?
やり方 効果
候補日を3つほど出す 相手が選びやすくなる
曜日や時間帯をずらす 相手の予定に合わせやすい

用件や目的を端的に伝えるコツ

アポの目的が分からないと、相手は返事をためらってしまいます。

長文で背景を説明しすぎるのは逆効果になることもあるので注意が必要です。

「何のために会うのか」を一言で添えるだけで安心してもらえます。

例文

ご相談したい新しい企画があり、30分ほどお時間いただきたいです。

強引に見せない配慮の仕方

返信が遅れても、すぐに催促するのは避けましょう。

相手の都合を尊重する一言を入れることで、丁寧な印象を与えられます。

「無理のない範囲で」「お時間あるときに」といったクッション言葉をうまく使いましょう。

例文

お忙しいところ恐れ入ります。
ご都合のよろしいタイミングでご返信いただければ幸いです。
良い配慮の言葉 避けたい表現
「ご都合の良いときに」 「すぐに返事ください」
「無理のない範囲で」 「必ずお願いします」

やってはいけないLINEアポ取りのNG例

LINEでのアポ取りは便利ですが、やり方を間違えると相手に不快感を与えてしまいます。

ここではありがちなNG例を取り上げ、避けるべきポイントをまとめました。

長文・曖昧すぎる依頼の失敗例

一度に多くの情報を詰め込みすぎると、読むのが大変になってしまいます。

また、依頼内容があいまいだと「結局何をしたいの?」と混乱させてしまいます。

NG例文

先日は本当にありがとうございました。
その後いかがお過ごしでしょうか。
実は今回お願いしたいことがありまして、少し時間をいただければと思っております。
こちらとしては複数の企画を考えており、内容を一通りご説明したうえでご意見をいただければと思っています。
もしよろしければ〇月〇日あたりでご相談できればと思うのですが、いかがでしょうか。

長すぎると要点が伝わらず、相手が返信を後回しにしやすいので注意しましょう。

NGポイント 改善方法
文が長すぎる 2〜3行で区切る
依頼内容がぼんやりしている 「〇〇についてご相談したい」と明確にする

返信を急かすメッセージのリスク

相手がまだ読んでいないのに「まだですか?」と催促すると、不快感を与えます。

焦らせるようなメッセージは逆効果です。

NG例文

昨日送った件、確認しましたか?
できれば今日中に返事ください。

返信がないときは相手の都合を尊重する言葉を添えて待つ姿勢を示しましょう。

スタンプや顔文字の使いすぎ

親しい相手なら多少のスタンプは問題ありませんが、ビジネスでは多用しない方が安心です。

特にアポ取りの場面で、絵文字や顔文字を連発すると軽く見られる可能性があります。

NG例文

お世話になってまーす(*^^*)♪
今度お話ししたいことがあるんですけど〜☆
空いてる日ありますか??笑

遊び感覚の文面はTPOに合わせて避けるのがベストです。

OKな使い方 NGな使い方
親しい友人への軽いやり取り ビジネスのアポ取り
文末に軽く絵文字を添える程度 スタンプや顔文字を連発

まとめ:LINEアポ取りで大切なのは礼儀と配慮

ここまでLINEでのアポ取りについて、基本マナーから具体的な例文、そしてNG例までを見てきました。

最後に大切なポイントを整理しておきましょう。

アポ取りの成否を分けるのは「礼儀」と「配慮」です。

どんなに短いメッセージでも、相手の立場を考えた一言があるかどうかで印象は大きく変わります。

押さえておきたいポイント 理由
丁寧な挨拶から始める 誠実さが伝わりやすい
候補日を複数提示する 相手が選びやすく返信がスムーズになる
目的を端的に伝える 相手が安心して予定を決められる
強引な催促は避ける 信頼関係を損なわずに済む

この記事で紹介した短文やフルバージョンの例文を参考にすれば、さまざまなシーンで活用できます。

ビジネスでもプライベートでも、相手に配慮したメッセージを心がけてみてください。

そうすれば、自然と返信率も高まり、スムーズなやり取りができるようになります。

タイトルとURLをコピーしました