12月に使える「拝啓」の例文!用途別・時期別・結びの言葉まで

例文

12月は一年の締めくくりの月であり、手紙やメールに特別な意味を持たせたい季節です。

そんなときに役立つのが「拝啓」で始まる丁寧な文章です。

しかし、いざ書こうとすると「どんな表現を選べばいいのか」「ビジネスと友人向けでどう変えるべきか」と迷う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、「拝啓」と「敬具」の基本ルールから、12月にふさわしい時候の挨拶、さらに友人宛・ビジネス宛・目上の方向けの具体的な例文を多数紹介します。

また、上旬・中旬・下旬の時期別に使える挨拶や、そのまま使えるフルバージョンの手紙例文も掲載しています。

この記事を読めば、状況に合わせた自然で心のこもった文章がすぐに書けるようになります。

年末の大切なごあいさつに、ぜひ参考にしてみてください。

12月に「拝啓」を使う意味と基本マナー

12月は一年の締めくくりの月であり、手紙やメールを書く際にも特別な雰囲気を持つ季節です。

この章では、なぜ12月に「拝啓」を使うのか、また基本的なマナーについてわかりやすく整理します。

「拝啓」と「敬具」の基本ルール

「拝啓(はいけい)」は、改まった手紙の冒頭で使うもっとも一般的な頭語です。

「拝啓」で始めた場合は、必ず文末を「敬具」で結ぶのが基本ルールです。

これは形式を整えるための大切な決まりであり、12月に限らず一年を通して共通しています。

「拝啓」で始めて「敬具」を忘れると、形式上不自然に見えるため注意しましょう。

頭語(冒頭) 結語(末尾) 特徴
拝啓 敬具 最も一般的で、ビジネスからプライベートまで幅広く使える
謹啓 敬白 さらに改まった印象を与える
前略 草々 略式のやりとりで使用

12月の手紙で大切にされる気遣い

12月は「年末」「師走」という言葉が示すように、日常生活が慌ただしくなる時期です。

そのため、文章には一年間の感謝や締めくくりの気持ちを込めると自然にまとまります。

また、冬らしさを表す言葉を加えると、読み手にとって印象的な文章になります。

例えば「年の瀬の候」「厳寒の候」といった表現は、形式を守りながら12月らしい雰囲気を演出できます。

12月の「拝啓」は、感謝と気遣いを伝えるきっかけになると言えるでしょう。

12月に使える時候の挨拶フレーズ集

「拝啓」のあとに続く言葉として、12月ならではの季節感を出すフレーズを添えると、文章がより豊かになります。

ここでは、冬らしさを表す表現や年末を意識した言葉、そしてビジネス・プライベートでの使い分けを紹介します。

冬の寒さや自然を表す表現(短文例)

冬らしさを感じさせる表現は、読み手に季節の情景を想像させてくれます。

以下のような表現を取り入れると、文章に温かみが出ます。

表現 意味
師走の候 12月を迎え、慌ただしい時期になりました
初雪の候 初雪が舞う季節となりました
厳寒の候 寒さがひときわ厳しい時期となりました
寒冷の候 冷え込みの強い季節になりました
冬至の候 日が最も短くなる頃を迎えました

「寒さ」と「冬の景色」を意識した言葉を選ぶと、自然な時候の挨拶になります。

年末らしさを伝える表現(短文例)

12月は一年を締めくくる月でもあるため、年末を感じさせる言葉もよく使われます。

  • 一年の終わりを迎え、なにかと慌ただしい頃となりました。
  • 本年も残りわずかとなり、寒さが増してまいりました。
  • 年の瀬を迎え、気忙しい日々が続いております。

年末の雰囲気を表すときは、過度に暗い表現を避けると読み手に心地よく伝わります。

カジュアル・ビジネスの使い分け例

同じ12月の挨拶でも、相手や場面によって言葉を変えることが大切です。

シーン 例文
友人宛(カジュアル) 街もすっかりクリスマスの雰囲気になってきましたね。
ビジネス宛(フォーマル) 師走の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
恩師や目上の方宛 歳末の折、先生にはますますご健勝にお過ごしのことと拝察いたします。

相手に合わせた言葉選びをすることで、同じ「12月の挨拶」でも印象が大きく変わります。

【用途別】12月の「拝啓」例文集

ここでは、相手やシーンに合わせて使える「拝啓」の例文を紹介します。

カジュアルな場面、ビジネスの場面、そして目上の方へ宛てる場合など、それぞれ適した表現を確認してみましょう。

友人・家族に向けた親しみやすい例文

カジュアルな相手には、堅苦しくなりすぎないように柔らかい表現を選ぶのがポイントです。

  • 拝啓 師走を迎え、街もにぎやかな季節となりました。お互い元気に過ごし、よい年を迎えられるといいですね。
  • 拝啓 寒さも深まり、クリスマスのイルミネーションが美しい頃となりました。そちらはいかがお過ごしでしょうか。
  • 拝啓 カレンダーも残り一枚となり、いよいよ年の瀬を感じる頃となりました。どうぞ楽しい年末をお過ごしください。
ポイント 説明
柔らかさ 親しい間柄なので、形式を守りつつも温かいトーンにする
季節感 クリスマスや冬景色など、親しみやすい話題を入れる

ビジネス文書に使えるフォーマル例文

ビジネスでは、相手を立てる表現と感謝を添えることが大切です。

  • 拝啓 寒冷の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。本年も格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
  • 拝啓 師走の折、御社におかれましては益々ご清祥のことと存じます。年末に向けご多忙かと拝察いたしますが、引き続きよろしくお願い申し上げます。
  • 拝啓 歳末の候、日頃のご高配に心より御礼申し上げます。来年も変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

ビジネス文書では「感謝の言葉」を忘れずに入れると、より誠意が伝わります。

目上の方や恩師に向けた丁寧な例文

年長者や恩師へ宛てる場合は、敬意と感謝を前面に出した表現を選びましょう。

  • 拝啓 初雪の便りが届く頃となり、先生にはお変わりなくお過ごしのことと拝察いたします。今年も数々のご指導を賜り、心より御礼申し上げます。
  • 拝啓 冬至を迎え、寒さも一段と厳しさを増しております。先生にはますますご壮健にご活躍のことと存じます。来年もどうぞご指導賜りますようお願い申し上げます。
  • 拝啓 歳末の候、本年も多大なお力添えをいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。新しい年も変わらぬご厚誼をお願い申し上げます。
ポイント 説明
敬意 「拝察いたします」「御礼申し上げます」など、丁寧な言葉を重ねる
感謝 一年を通じたお世話や指導へのお礼を入れると好印象

相手や立場に合わせて表現を選ぶことで、同じ12月の「拝啓」でも伝わり方が大きく変わります。

【時期別】12月上旬・中旬・下旬の挨拶文例

12月の挨拶文は、月のどの時期に書くかによって表現を変えると、より自然で気配りのある文章になります。

ここでは、上旬・中旬・下旬に分けて、そのまま使える例文を紹介します。

12月上旬(初冬・小雪・初雪を取り入れた例文)

12月上旬は、冬の始まりを感じさせる言葉がぴったりです。

  • 拝啓 初冬の候、いかがお過ごしでしょうか。今年も残りわずかとなり、気ぜわしい毎日となってまいりました。
  • 拝啓 小雪の折、木枯らしに冬の訪れを感じる頃となりました。お変わりなくお過ごしのことと拝察いたします。
  • 拝啓 初雪の便りが聞かれる頃となり、街も冬支度が整ってまいりました。
時期 表現例
12月上旬 初冬の候、小雪の折、初雪の候

12月中旬(大雪・短日・寒気を取り入れた例文)

12月中旬は、日が短くなり、冬らしさが強まる時期です。

  • 拝啓 大雪の候、寒さもひとしお厳しくなってまいりました。何かと慌ただしい折ですが、平穏にお過ごしのことと存じます。
  • 拝啓 短日の折、日暮れの早さに年の瀬を実感する頃となりました。
  • 拝啓 寒気の候、冬の冷え込みがいっそう増してまいりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。
時期 表現例
12月中旬 大雪の候、短日の折、寒気の候

12月下旬(冬至・歳末・年末厳寒を取り入れた例文)

12月下旬は、一年の終わりを意識させる言葉を入れると、締めくくりにふさわしい挨拶になります。

  • 拝啓 冬至の候、日脚が最も短い季節となりました。いよいよ年末を迎え、慌ただしい毎日ではございますが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 拝啓 歳末の折、本年もひとかたならぬお世話になりましたこと、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 年末厳寒の候、寒さもいっそう厳しくなってまいりました。新しい年が良きものでありますよう祈念いたします。
時期 表現例
12月下旬 冬至の候、歳末の折、年末厳寒の候

上旬・中旬・下旬に合わせて挨拶を選ぶことで、より季節感豊かで心のこもった文章になります。

【フルバージョン】そのまま使える手紙例文

ここでは、冒頭の「拝啓」から結びの「敬具」までを含んだ完成形の文章を紹介します。

友人向け、ビジネス向け、目上の方向けに分けて、そのまま使えるフルバージョンの例文をご覧ください。

友人に送る手紙のフルバージョン例文

親しい相手には、かしこまりすぎず、やわらかさを意識します。

拝啓 師走を迎え、街もすっかり冬の装いとなりました。こちらでは日ごとに冷え込みが増し、朝布団から出るのがつらい季節となっております。
本年も残りわずかとなりましたが、こうして元気に過ごせていることを嬉しく思います。
お互い無理をせず、良い新年を迎えられることを願っています。
敬具

ビジネスメール・書簡のフルバージョン例文

ビジネスでは、礼儀を重んじた表現と感謝を添えることが重要です。

拝啓 寒冷の候、貴社におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
本年も格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
年末に向けてご多忙のことと拝察いたしますが、引き続きご高配を賜りますようお願い申し上げます。
来る年が貴社にとりまして実り多き一年となりますよう祈念いたしております。
敬具

場面 意識すべきポイント
友人宛 やわらかさと親しみを出す
ビジネス宛 礼儀正しく、感謝と今後へのお願いを入れる

目上の方・恩師に宛てるフルバージョン例文

敬意を前面に出し、一年の感謝を伝える内容にするのが望ましいです。

拝啓 歳末の候、先生におかれましてはますますご健勝にてご活躍のことと拝察申し上げます。
本年も数々のご指導を賜り、心より感謝申し上げます。
何かと慌ただしい折ではございますが、どうぞ穏やかに年末をお過ごしください。
新しい年が先生にとりまして佳き一年となりますことをお祈り申し上げます。
敬具

フルバージョンの例文は、冒頭から結びまで形式が整っているので、そのまま使える安心感があります。

結びの言葉と「敬具」の入れ方

手紙の締めくくりは、冒頭の「拝啓」と対応する「敬具」で結ぶのが基本です。

ここでは、ビジネス・カジュアル・年末年始の場面に合わせた結び表現を紹介します。

ビジネス向けの結び表現

フォーマルな場では、相手への感謝や今後の関係をお願いする表現が適しています。

  • 末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
  • 来年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
  • 今後とも変わらぬご高配を賜りますようお願い申し上げます。
ポイント 説明
格式 定型的な結びを使うことで安定感が出る
感謝 一年間の支援や協力に対してお礼を入れると丁寧

親しい相手へのカジュアルな結び

友人や家族には、肩の力を抜いたやわらかい言葉で締めると自然です。

  • どうぞ楽しい年末をお過ごしください。
  • 寒さも厳しくなりますので、あたたかくしてお過ごしください。
  • 年越しはゆっくりと過ごせるよう祈っています。

カジュアル文では、あまり堅苦しくならないようにするのがポイントです。

年末年始にふさわしい一言例

12月ならではの結び表現を入れると、相手への思いやりが伝わります。

  • 新しい年が輝かしいものとなりますようお祈り申し上げます。
  • 佳き新年を迎えられますことを心よりお祈りいたします。
  • 今年一年のご厚情に感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

結びの言葉に一工夫加えるだけで、形式的な文面が温かい印象に変わります。

相手に伝わる手紙にする3つのコツ

せっかく「拝啓」で始めても、内容がぎこちなかったり長すぎたりすると相手の心に届きません。

ここでは、より伝わりやすい手紙に仕上げるための3つのコツを紹介します。

相手との関係性に合わせる

友人や家族には、やわらかく親しみのある表現がぴったりです。

一方で、ビジネスや目上の方に宛てる場合は、敬意を込めた定型的な言い回しが無難です。

関係性に合わない文体を使うと違和感が生まれるので、場面ごとに書き分けることが大切です。

相手 文体のポイント
友人・家族 くだけすぎず、やわらかい表現を選ぶ
ビジネス 礼儀正しく、定型を意識する
目上の方 敬語を重ね、感謝を伝える

季節感を自然に盛り込む

12月ならではの「冬」「年末」を感じさせる言葉を入れると文章が豊かになります。

例えば「街はクリスマス一色となりました」「年の瀬を迎えました」といった一言で、ぐっと臨場感が増します。

読み手が季節の情景を思い浮かべられるように書くと、自然で心地よい挨拶文になります。

長さのバランスを整える

手紙は短すぎると素っ気なく、長すぎると読むのが負担になります。

基本は二段落程度で、「挨拶」と「本題+結び」を分けると読みやすいです。

メールであればさらに簡潔にして、相手がすぐ読める長さを意識すると良いでしょう。

「伝えたいことを一度紙に書き出し、必要な部分だけを残す」と、無駄のないスッキリした文章になります。

まとめ

12月の手紙やメールでは、「拝啓」で始めることで改まった印象を与えられます。

そこに季節感のある表現や、一年の締めくくりを意識した言葉を添えると、より温かみのある文章になります。

今回紹介したように、友人や家族に宛てる親しみやすい文、ビジネスで使えるフォーマルな文、目上の方へ向けた丁寧な文と、相手や場面に応じた表現を選ぶことが大切です。

また、12月上旬・中旬・下旬と時期に合わせて挨拶を変えると、さらに自然で心のこもった印象を与えられます。

「拝啓 12月 例文」を参考にすることで、迷わずそのまま使える挨拶文を作れるようになります。

ぜひ状況に合わせた表現を選び、年末のごあいさつを心に残る一通に仕上げてみてください。

タイトルとURLをコピーしました